InstagramYouTube
おさむらいさん武士珈琲の旅 by おさむらいさん
2025.04.18

武士珈琲の旅 by おさむらいさん vol.2〜珈琲の生まれる土地、ギターが育つ土地〜

日本のコーヒーは美味しい。正確に言えば、世界から厳選されて輸入された生豆を日本の技術で焙煎し、完成したコーヒーが美味しい、のだ。順を追って話してみよう。

まず、コーヒーには三大原種と呼ばれる原種がある。アラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種だが、美味しいコーヒーは基本的にアラビカ種で、その中からさらにゲイシャ種、ティピカ種やブルボン種などに分類される。ブルーマウンテン、モカマタリという名前のコーヒーを聞いたことがあるかと思うが、これらは地名であって原種の名前ではない。 ロブスタ種はインスタントコーヒーや缶コーヒーに使われることが多く、安いが燻した香りが強い。リベリカ種は普通日本で飲むことはないだろう。私はSCAJというアジア最大のコーヒーの見本市で飲んだことがある以外では、神戸のUCCコーヒー博物館でしか見たことがない。

次に生産地について話をしよう。コーヒーベルトと呼ばれる、赤道を中心として緯度南回帰線から北回帰線の間にある熱帯地方が主なコーヒーの産地である。ただし日本でも沖縄などで少量生産されているし、実は東京の自宅でもコーヒーの木を栽培できている。去年の春に突然花が咲き、一月現在実が赤くなりつつある。

筆者宅で栽培するコーヒーの木。花はジャスミンに似た香りがした。

とはいえ、日本で生産されているコーヒーは一般流通していない。気候や風土に無理があり、収量やクオリティが商業レベルに達せられないのだと思う。 話はそれるが、ギターの木材についても状況は似ていて、和材は山桜などがギターの一部に使われるものの、ほとんどの材はアメリカやブラジルなど特定の地域から輸入されたものだ。不思議なことに、コーヒーがその土地の味を感じられるように、ギターも素材が育った風土から由来する特有の音が鳴る。

コーヒーの話に戻すが、海外では美味しいコーヒーに巡り合うことが少ない。生産国であるフィリピンやボリビアで飲んだコーヒーは苦さしか感じられなかった。これらの国では、クオリティの高いものはほとんど輸出向けに生産されているのだと思う(エチオピアやコロンビアのような、アラビカ100%生産の国なら普通のお店で飲むコーヒーも美味しいのかもしれない)。
これはコーヒーだけの話ではない。例えばチョコレートの原料であるカカオは生産地で食べることは稀であるし、近年スーパーフードとして注目を浴びているキヌアをボリビアで食べることはなかった。輸出するほうがビジネスとして有利なので、現地では流通しないのだ。

PROFILE
おさむらいさんOsamuraisan
「ギターを歌わせる」ソロアコースティックギタリスト。東京大学工学部卒。2007年よりインターネット上に演奏作品を投稿。「アコギでロックしてみた」と題したソロギターアレンジから人気に火が付き、演奏動画の総再生数は2億回を超える。YouTube登録者数38万人、Bilibili登録者数50万人。SUMMER SONIC 2011出演。日本のギターブランド、Headwayと各種シグネチャーモデルギターを共同開発。YAMAHAより教則本を出版、全国楽器店等で販売。

「武士珈琲の旅 by おさむらいさん」について
珈琲をこよなく愛するソロアコースティックギタリストの「おさむらいさん」が、珈琲の魅力や、珈琲と自身の音楽活動の関係性を、思いのままに語る連載エッセイ。
初出:「RE/SAUCE Magazine Vol.1」株式会社創藝社

いま、道路の灯りが危ない?いま、道路の灯りが危ない?いま、道路の灯りが危ない?
RE PRODECTION COLUMN
いま、道路の灯りが危ない?いま、道路の灯りが危ない?いま、道路の灯りが危ない?
RE PRODECTION COLUMN
いま、道路の灯りが危ない?いま、道路の灯りが危ない?いま、道路の灯りが危ない?
RE PRODECTION COLUMN
いま、道路の灯りが危ない?いま、道路の灯りが危ない?いま、道路の灯りが危ない?
RE PRODECTION COLUMN
いま、道路の灯りが危ない?いま、道路の灯りが危ない?いま、道路の灯りが危ない?
RE PRODECTION COLUMN
いま、道路の灯りが危ない?いま、道路の灯りが危ない?いま、道路の灯りが危ない?
RE PRODECTION COLUMN
いま、道路の灯りが危ない?いま、道路の灯りが危ない?いま、道路の灯りが危ない?
RE PRODECTION COLUMN

処「すギ留」
「処 すギ留(SUGIRU)」は、RE/SAUCEプロジェクト がモノづくりの“再興“と”再構築“をテーマに、日本の伝統美と職人の技術、アートと革新が共鳴する場所です。
WebsiteInstagram