-
Vitra
ヴィトラスイスの家具メーカー、ヴィトラによる“ティプ トン RE” は2011年にデザインされた“ティプ トン”そのままに、再生プラスチックで作られたモデル。主に家庭から回収された使用済みプラスチック容器からリサイクルされた再生プラスチックとガラス繊維を混合させることで、強度と耐久性を備えたチェアが生まれた。
ティプ トン RE ¥40,700
ヴィトラ -
Yuki Murakami
村上 結輝村上結輝さんは「ゴミという概念がなくなる未来」を目指し活動しているアーティストで、主に素材開発という手法で作品を作ることから、自称「素材アーティスト」。このカフェオレベースは、村上さんが作ったコーヒーかすと牛乳から作る素材で、焼成せずに乾燥させて生まれたもの。朝の一杯のコーヒーから生まれたライトの美しさ。
カフェオレベース (ランプ)
-
P/OP
ポップポップは富山県内の空き家から“レスキュー”した箪笥を、軽く、加工しやすいという点で桐と同じ特徴を持つアクリル板を用いて新たな価値を生み出すプロジェクト。これらの製品は、着物用の箪笥を半分にカットし、アクリルをはめ込んでいるが、元の箪笥が想像も付かないほどモダンに生まれ変わっている。
ハーフオブスモールタンス ¥95,300
株式会社家’s -
Landscape Products
ランドスケープ プロダクツランドスケープ プロダクツによるウォールクロックとデスククロックは、床材としても使われることの多い天然素材のマーモリウムの可塑性に着目して誕生。使用しているマーモリウムは、チョコレートの製造時に残ったカカオ豆の粉砕した殻を素材へ加えたグラフィカルな表情も魅力的。廃棄時には土に還る生分解性を備えている。
ウォールクロック ¥27,500 / デスククロック ¥16,500
プレイマウンテン -
THE TOKYO CORK
トーキョーコルクシャンパンのコルク栓がモチーフになったユニークなスツール。コルクは主に地中海沿岸部で生産され、日本では全て輸入に頼る天然素材。日本でコルクを生産する方法がリサイクルのみである点に着目し、コルク栓を約350本再生し、アイアンフレームに組み合わせている。ワイン好き出なくとも思わず座りたくなるような高い完成度だ。
ストッパースツール ¥41,800
株式会社GOOD DEAL COMPANY -
Champ Co / JAU
チャンプ / ジェイエイユーオーストラリア・メルボルン在住のクリエイティブディレクター、ローレン・ステラーが2015年に立ち上げた実験的ブランド。これは灼熱の中東の滑走路や全てが凍てつく高度でも耐えてきた旅客機の廃タイヤをアップサイクルして作られたプレースマット。最高の安全をまさに足元で支えてきた飛行機タイヤが、今は食卓を飾る。
パズルプレースマット¥9,680
JAU -
PUEBUCO
プエブコプエブコは世間的に“価値がない”とされている素材を使い、海外のジャンク品やアンティークからヒントを得たプロダクトを製作。これは残布やリサイクル生地の切れ端を編み込んで縫い合わせたペット用ベッド。クッションは付属のシーチングのクッションカバーに古着やブランケットを入れての使用を推奨している。
リサイクルファブリックブレイドペットベッド
¥5,500
PUEBCO -
ARAS
エイラスエイラスは「1000回落としても割れない皿」などを生み出している日本の食器ブランド。この「サステナブルコレクション」のvol.1「杉皮シリーズ」は、産業廃棄物となっていた杉皮を50%使用した新素材を使用。vol.2「海水シリーズ」は、海水由来のミネラルが主成分の素材NAGORI を採用している。
杉皮ブラック ¥3,850
ミネラルホワイト ¥5,500 / スプーン ¥1,320
ARASカスタマーサポート -
YISKA
イーサカ木本来の美しさや魅力を引き出し、新たな価値や存在感を生み出しているイーサカ。自然が生み出す美しい木の魅力を伝えるために、木材そのものがデザインアートとして成り立つプロダクトが特徴で、割れや虫食いも、よりデザイン性が高くなるように意識して作られているという。木の年輪の持つアート性に惹かれる壁掛け時計。.1「杉皮シリーズ」は、産業廃棄物となっていた杉皮を50%使用した新素材を使用。vol.2「海水シリーズ」は、海水由来のミネラルが主成分の素材NAGORI を採用している。
ほぼアートな壁掛け時計
¥18,000
YISKA -
STUDIO RELIGHT
スタジオリライトスタジオリライトは廃蛍光ランプを主な原料に、建築資材の受注制作まで幅広く制作活動を行うリサイクルガラス工房。RIVE R BLOCKは埋立てゴミとして廃棄されるはずの蛍光灯を自社で回収し、独自に開発した「脱水銀化処理装置」で適切に処理されたガラス原料でつくられている。廃蛍光ランプが今は異なる輝きを放っている。
RIVER BLOCK (M) ¥4,400
SEA BLOCK(M) ¥4,620
RIVER BLOCK (S) ¥3,850
SEA BLOCK (S) ¥4,070
MEER BLOCK (S) ¥4,070
株式会社サワヤ スタジオリライト -
HOME ECONOMICS EXPERIMENT
ホームエコノミクスエクスペリメントコロナウイルスによるステイホームの期間中、室内空間の重要性と自由度の高さを再認識したことをきっかけに2020年に活動を開始したというプロジェクト。こちらは廃棄寸前のUSEDの椅子に、オリジナルグラフィックのファブリックを張り直すことで、新たな価値を付与した一点モノ。グラフィックパワーでもモノは蘇る好例。
メタルチェア ¥41,800
クッションパイプスツール ¥25,300
HOME ECONOMICS EXPERIMENT -
mashup products
マッシュアッププロダクツマッシュアッププロダクツは、「価値が過小評価されている古いものを部品として組み合わせたり、グラフィティやタトゥーなどの”落書き”を施すことで再構築する、価値のリサイクル活動」。こちらは古徳利と木箱にグラフィティを施すことで、ありふれた焼き物を“ありふれてない焼き物”にしたシリーズのひとつ。
ありふれてない焼き物シリーズ ¥25,000
マッシュアッププロダクツ -
THROWBACK
スローバック「棄てられたものを、再び社会に投げ返す」をコンセプトに、株式会社オープン・エーと株式会社モノファクトリーによる共同プロジェクトとしてスタートしたスローバック。これは廃校から排出された跳び箱を素材に、ベ ンチとテーブルにデザイン。ノスタルジックでありながらもモダンな雰囲気を備えたプロダクトになっている。
ヴォールティングベンチアンドテーブル ¥357,900
THROWBACK -
PLANARIA
PLANARIAは年月の経過や破損などによって本来廃棄されてしまうはずのアンティーク家具を、職人とデザイナーの手でリメイクするアップサイクル家具ブランド。これは廃棄される予定だったラウンジチェアを世界にひとつのチェアへと生まれ変わらせている。背面にはマリリンモンローのゴブラン織が存在感を放つ逸品。
ドリーム ラウンジチェアー
¥248,000(送料込み)
MF6 YOKOHAMA
-
Tick Tack ART
チクタクアートこの鹿のオブジェ、よく見ると全ての部分に使われているのは腕時計の部品。これは作家の伊藤尚史さんのプロジェクトであるチクタクアートの作品で、鹿以外にもカエルやバラなどのオブジェも作っているそう。使われているのは“ジャンクの腕時計”のパーツがアップサイクルによってアートな存在へと生まれ変わっている。
鹿( 作品によって価格は異なる ¥22,000~¥250,00)
チクタクアート -
YOSHITOKU
真鍮を使ってアパレルブランドのボタンや金具・パーツ等のOEM製品を製造する日本の小さなプレス工場が生み出した美しいオブジェ。これはファスナー引手を作る中で生まれる真鍮廃材を再利用したもので、インテリアデザイナー・櫻井春彦氏と2022年にブランドとしての活動を開始。廃材が立派なアートになる好例。
TS-02 ¥48,500
株式会社美徳 -
Hirotoshi Ito
伊藤博敏河原に転がっていそうな少し大きめの石。そこには不敵に笑う口? これは作家の伊藤博敏さんが手がける石のオブジェ。大理石から石ころまで様々な石の魅力を引き出しながら 「ユーモアと毒」のスパイスを入れた作品を制作している。歯があるだけでなく、チャックを開けたようなデザインなのも印象的。何の変哲もない石もアートに。
“口の堅い奴ら” ¥250,000
(一点モノにつき、売り切れの場合あり)
伊藤石材店 -
PACHYPATCHY
パッチーパッチー香港のリサイクルブランド、PACHYPATCHYによる、古着を再構築したアートなオブジェ。一見すると本当に植物のように見えるこれは、さまざまな生地のテクスチャを組み合わせており、植物の部分はもちろんのこと、“鉢”の部分まで布製なのも特徴。「どんな植物でも枯らせてしまう」 タイプの人にもおすすめ。
“左 UTAHENSIS WITH PATCHED POT
右 TITANOTA WITH PATCHED POT
各 ¥42,900
SSB7阪急メンズ東京店 -
ACRAFT
エークラフト禅宗の枠を超えて、願掛けの象徴や日本を代表する民芸品のひとつにもなっているダルマ。意匠を凝らしたさまざまなダルマがあるが、 これは穿き古して廃棄される予定のデニムを利用したリプロダクションアートなダルマ。 これは元プロスケーターの清水葵さんが手がけており、 そのセンスから生まれるモノとしての表情も魅力的。
デニムだるま ¥40,150
LESS, BUT BETTER -
RANKAN24
ランカン24ブロックに出現した葛飾北斎と歌川国芳の名作。これは建物解体後のコンクリート廃材や製材所で出た端材などを利用し、プリントや加工を施したRANKAN24のアートオブジェ。単にプリントをするのではなく、クラック部分に蛍光塗料を施すなど、アートなアレンジも。オブジェとしてだけでなくブックスタンドなどにも使用可能。
左 葛飾北斎 神奈川沖浪裏 ¥9,800
右 歌川国芳 相馬の古内裏 ¥14,000
RANKAN24
-
RENATA BRENHA
レナータブレナブラジル人女性のレナータ・ブレナがロンドンを拠点に展開しているブランドによるこのトラウザーは、“フットボール”をテーマに、世界中から集めたユニフォームを再構築。ユニフォームのそれぞれの色彩や素材感を考え抜いてカット、コラージュしており、絶妙な仕上がり。フットボール好きの女性に粋に穿いて欲しい1本。
フットボールトラウザー ¥85,200
THE SHE -
FROMSTOCK
フロムストックフロムストックはそのブランド名の通り、捨てられる運命にある“倉庫の服”を蘇らせるアップサイクリングブランド。新たに何かデザインを加えるのではなく、黒の染料染めをするという最もロスが少ない方法で、キズや汚れも含めて、新たな価値に転換。黒染めというシンプルな手法にすることで、着やすさを増すアイテムは多そう。
アラベスクロングシャツ ¥8,800
ケーブルニットセーラー ¥12,100
アドアーリンクカスタマーサービス -
MARINE SERRE
マリーン・セルグラフィックTシャツをリサイクルし、何枚も繋ぎ合わせることで生まれた再生ドレス。こちらは2016年にデザイナーのマリーン・セルさんがパリでスタートしたブランドで、2017年にLVMHヤング ファッション デザイナープライズでグランプリも受賞。「Regenerate(再生)」をテーマに活動の幅を広げている。
リジェネレイテッドグラフィックTシャツ
パッチワークフレアドレス
¥159,500
MATT. -
ASICS
アシックススポーツウェアやスニーカーの世界にもリサイクル素材の波が。こちらはアシックスによる、リサイクルPET素材やリサイクルレザーを使用したモデルで、デザインも公共のゴミ箱やゴミ収集車から着想を得たブルーをベースに採用している。膨大に消費が進んでいるプロダクトだけに、これからもリサイクル素材は増えるだろう。
EX89 ¥17,600
アシックスジャパン株式会社
お客様相談室 -
MALION vintage
マリオンヴィンテージさまざまな生地を使ったリメイクや再構築のウェアは多いが、こちらはなんと約70本のヴィンテージやユーズドのネクタイを解体し、1着のパンツを再構築。その手のかかり方も相当なものだが、むしろこれはリメイクだからこそ作れるもの。上質なシルクが使われることの多いネクタイを、新たなファッションとして蘇らせている。
タイパッチワークイージーパンツ ¥94,600
MOUR -
CONFECT
コンフェクト昭和25年創業の国内自社工場で、天然素材を用いたウェアを作り続けているコンフェクト。” UpcycleLino” シリーズは、服を作る過程において、どうしても避けられない裁断くずを活用したプロジェクト。このデニムジャケットは、裁断くずから再生されたミックス感のある糸を、緯(よこ)糸として使用している。
アップサイクルリノ ベーシック デニムジャケット
¥27,500
ネストローブ / コンフェクト渋谷店 -
Relier81
ルリエエイトワンこちらのサンダルは、使われずに眠っている着物や帯を使用したルリエエイトワンによるアップサイクル。草履の鼻緒から着想し、着物やその上に羽織る道行コートを再利用している。鼻緒はギャザーにすることでよりモダンな印象になり、肌との接面を少なくすることで、靴擦れの軽減も実現。普段履きはもちろん、浴衣とも好相性。
鼻緒サンダル ¥39,600
Relier81 お問い合わせ窓口 -
WILDROOZ
ワイルドルーツNYのブルックリンを拠点に、デンマーク出身のマイケン・リンダルースが手がけるワイルドルーツは、 「真のサステナブルなストリートウェア」がコンセプト。 こちらのパンツは、ブルックリンのローカルで大量に処分されるデッドストックや古着のデニムを解一本に約45時間もの時間をかけ再構築しているという。
パッチワーク デニム パンツ ¥80,300
LYDIA -
YanYan
ヤンヤンヤンヤンはラグ&ボーンでディレクターとしてキャリアを積んだPhyllisChanと、香港デザイナーSuzzieChung のデュオが手掛けるニューヨーク発のニットウェアブランド。 このプレイフルなニットも、デッドストックや生産過程で余ってしまった高級ヤーンを幾つもの工場から買い取って作られている。
クラブ プルオーバー ¥84,700
LYDIA -
IT’S CRUST CLOTH
イッツ・クラスト・クロス洋服を作る際に生まれる残反を、パンの耳=CRUST になぞらえたプロダクトレーベル名にしている、 イッツ・クラスト・クロス。こちらはなかなか派手なデッドストックのファブリックを使用したシャツだが、デザインやパターンを現代的にアレンジすることで、今の時代にも新鮮なプロダクトとして再び世に送り出した。
クアイシーシー ウェスタンシャツ
¥44,000
Silver and Gold Umeda -
REBIRTH PROJECT
リバースプロジェクト2008年からクリエイティブな視点で社会課題の解決に取り組み、持続可能な社会のあり方を追求している日本のリバースプロジェクト。 こちらは廃棄される予定だった自動車エアバッグを回収し、小松マテーレが洗浄・染色を行うことでハットとキャップに生まれ変わらせた。 リフレクター機能が付いたドローコードでサイズ調整も可能。
エアバック ベースボールキャップ ¥14,300
エアバック メトロハット ¥17,600
Social Plastik C .,Ltd. -
NEWSIAN
ニュージアンスタイリストでファッションディレクターのShun Watanabeさんが2019年に立ち上げたニュージアンは、完成された既製服に自らの手でリメイク加工を施し、新たに創造された価値ある一着に仕上げている。このシャツはLAのヴィンテージショップから厳選したもので、そこにアンティークビーズなどを手作業で施している。
ビーズ カラー グラデーション シャツ
¥35,000
LYDIA -
Children of the discordance
チルドレン オブ ザ ディスコーダンスデザイナーの志鎌英明が体現してきたユースカルチャーやヴィンテージウェアなどのバックボーンをコレクションに反映。特にバンダナの再構築も有名だが、こちらはヴィンテージのレザーアイテムを解体しパッチワークしてショーツに再構築。色味、風合い、経年変化など表情の異なるレザーが美しく配列された、アートのような存在感。
レザーパッチワークショーツ ¥106,700
STUDIO FABWORK -
dinoworks
ディノワークススタイリストのヤマキイオリさんのブランド・ディノワークスは、 自身がSF、特に『ジュラシックワールド』好きなことから、恐竜モチーフが数多く登場。ティンバーランドの定番ブーツのタン部分には、かわいらしい恐竜のぬいぐるみが出現。表面をグレーにリメイクペイントし、 ソールもビブラムのシャークソールに変更している。
ディノプラッシュブーツ
¥110,000
KIOSQUE CC -
YUEQI QI
ユェチ・チセントラル・セント・マーチンズ、ニットデザイン科を卒業した中国人女性デザイナーが2019年にスタートしたユェチ・チ。中国の若手デザイナーを代表する存在ともなっている彼女が生み出したのは、アップサイクルされたデニムをパッチワークしたジャケットとパンツ。黒の模様はシャンデリアの影になっている。
クロップドデニムフェイクファージャケット ¥77,000
アップサイクルシャンデリアジーンズ ¥78,100
MATT.
-
HOZUBAG
ホズバッグさまざまな素材をリサイクルしているバッグはあるが、こちらは廃棄されるパラグライダーを活用。ホズバッグマニュファクチャリングは京都府亀岡市に拠点を構え、資源の循環だけでなく地域活性化や雇用創出にも取り組んでいる。安全基準の高いパラグライダーゆえ、軽くて丈夫、そしてカラーもファッション性に富んでいる。
トートXLサイズ ¥5,940
トートMサイズ ¥4,510
HOZUBAG ONLINE -
octangle
オクタングルオクタングルは2022年に誕生した日本のアップサイクルブランド。雨の日にショップなどで使われ、すぐに廃棄される「使い捨てビニール傘袋」に違和感を感じたことから、役割を終えたビニール傘を回収・選別・分解・洗浄し、専用のプレス機でビニールを何層にも圧着した再生素材で傘袋を制作。
ポータブルアンブレラバッグ
¥8,800
octangle -
SIMONE FRABBONI
シモーネ・フラッボーニ元スケートボーダーのシモーネ・フラッボーニによるイタリアのハンドメイドアクセサリーブランド。この廃スケートボードを使って作ったリングは、エコレジン鉱物と樹脂を合わせて作られた水性樹脂とスケートボードのリサイクル材を組み合わせてハンドメイドで作り上げた1点物。購入した製品ごとに、植林のために1ドルが寄付される。
ハンドメイドリサイクルスケートボードリング
各 ¥14,300
Ultimate Star -
KiNaKo
キナコ建築設計事務所勤務を経て2015年からKiNaKoとして活動している木上奈都子さんによるブランド。解体現場の廃材や建築資材の工場から出る端材を活用したさまざまなアクセサリーがあり、写真はアクリルパーティションを使用したイヤーカフに、吉野杉とアクリル端材を使用したバングル。工学的美しさも兼ね備えている。
lavida ¥2,500
TSUGI-WA ¥18,000
KiNaKo -
third reasons
サードリーズンズウクライナのドネツク出身のデザイナーOksana Bevzによるジュエリーブランド、サードリーズンズ。ロサンゼルスを拠点に手作業で生み出されるジュエリーは、蝋からデザインを彫ることから始まるロストワックス技法を用いて、 それぞれの作品を限定数で生産。素材には工場でリサイクルされた貴金属を使用している。
リング : Block 16 ¥55,000
イヤリング : Blob Earrings ¥37,000
studiolab404.com -
UNI.
ユニe-acce.デザイナーのカワサキエリさんがストックしてきた真珠や天然石から生まれたアクセサリーブランド。傷があった真珠や天然石を捨てずに大切にストックしていたものを、伝統的な金継ぎの概念と技術をアレンジし、アップサイクルすることで、唯一無二のアクセサリーに。金継ぎとのバランスもセンスが良く、美しい。
アップサイクル金継ぎ天然石アクセサリー
¥8,800円~¥22,000
uni. / e-acce -
Milk Packco
ミルクぱく子e-acce.毎日のように出続ける牛乳パックの廃棄物。本来の役割を終えた牛乳パックや豆乳パックを洗浄し、鞣して、ミシンで縫製、その丈夫さを活かしたコインケース、バッグなどの実用的な小物を制作しているのがミルクぱく子。「牛乳パックの責任感のある硬さ、自由な柔らかさなどを表現」しているというアップサイクルの見本。
牛乳パックで作ったカードケース
豆乳パックで作ったカードケース ともに¥5,500
ミルクぱく子問い合わせ
Styling by Akiyoshi Morita [ スタイリング:森田 晃嘉 ]
Photo by Erina Takahashi [ 撮影:高橋 絵里奈 ]
Text by Yukihisa Takei [ HIGHVISION ] [ 文:武井幸久 ]